チャーリー・マンガーが「カタリストドリブン投資」に抱く疑問点は何ですか?

作成日時: 7/30/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)

チャーリー・マンガーが「カタリスト投資」に疑問を呈する理由

へぇ、面白い質問ですね。私も普段からマンガーやバフェットの投資哲学を研究するのが好きなんです。マンガー爺さんはいつもストレートな物言いで、特に派手な投資戦略には独自の見解を持っています。「カタリスト投資」が何かを順を追って説明し、なぜマンガーが懐疑的なのかお話ししましょう。カフェで雑談するような感じで、できるだけ平易に説明しますね。

まず「カタリスト投資」とは?

簡単に言うと、企業買収・決算発表・政策変更といった「カタリスト(起爆剤)」を狙って株を買う投資手法です。投資家はこの出来事が起きれば株価が急騰すると見て、すぐに売却して利益を得ようとします。チャンスを掴む感じですよね?例えば「あの会社が新製品を出すらしい」と聞けば株を買い、発表後に株価が上がったら売る。ウォール街では短期トレーダーに特に人気です。

マンガーの疑問点:なぜ信頼できないと思うのか?

マンガーは流行を追うタイプではなく、バフェット同様に価値投資(優良企業を長期保有し成長を待つ)を信奉しています。彼のカタリスト投資批判は主に以下の点に集約され、行動心理学にも通じる非常に現実的な指摘ばかりです(マンガーは心理学が大好きなんです):

  • 賭博に近く、真の投資ではない:マンガーは「この戦略は本質的に、イベントの発生有無やタイミングを賭ける行為だ」と指摘します。短期予測は極めて困難で、カタリストが発生しなかったり遅れたりすれば資金が拘束されます。彼はよく「カジノで賭けるようなもので、堅実に働いて貯金する姿勢とは違う」と例えます。真の投資は外部要因ではなく、事業内容や競争力といった企業の本質的価値に基づくべきだと主張します。

  • 心理的バイアスに陥りやすい:マンガーは人間の判断バイアスを特に重視します:

    • 過信:多くの人がカタリストを正確に予測できると思い込み、自分を過大評価しがち。マンガーは「人間の脳は自己欺瞞を好む。自分が賢いと思い込んでも、市場はそれ以上に賢い」と述べます。
    • 同調心理:皆が同じ話題株を追うと乗り遅れまいと追随し、バブルが崩壊すれば全員が損失を被ります。
    • 短期的成果への焦り:短期売買に固執すると「時間の力」を軽視します。マンガーは「忍耐こそ最大の投資武器だ」と説き、「カタリスト待ちはバス待ちのようなもの。乗り遅れると慌てふためく」と表現します。
  • 長期的価値を見落とす:マンガーは「優良企業はカタリストなしでも着実に成長する」と考えます。カタリスト投資は短期的雑音(ノイズ)に注目しすぎて、ブランド力や経営陣といった企業の真の競争優位性(堀)を軽視します。彼らがコカ・コーラやアップルを買ったのは、一時的なイベントではなく「時間の検証に耐える力」があったからです。

マンガーは講演でこう語っていました(要約):「カタリスト待ちは投資ではなく投機だ。投機で一時的に大儲けすることはあっても、長期的には大半の人が損をする。一方で価値投資は雪だるま式に成長する堅実な手法だ」。

私からのアドバイス

投資初心者の方は、いきなりカタリスト投資に飛び込まないでください。まずはマンガーの『貧しいチャーリーの教訓』(原題:Poor Charlie's Almanack)のような本で学びましょう。投資はマラソンのようなもの。近道ばかり探さないことです。他に質問があればいつでもどうぞ。私も専門家ではありませんが、何冊か本を読み実践もしてきました😊

作成日時: 08-08 11:17:49更新日時: 08-10 01:22:20