明 何
明 何
旧NISAから新NISAへの移行について、分かりやすく整理してご説明します。
結論:何もしなくても、新NISA口座は自動的に開設されます
まず、最も重要な点として、「切り替え」の手続きは一切不要です。
もし2023年以前に、いずれかの金融機関(楽天証券、SBI証券、または銀行など)で旧NISA口座(「一般NISA」または「つみたてNISA」のいずれか)を開設していた場合、2024年1月1日には、その金融機関が自動的に新しい「新NISA」口座を開設してくれます。
これはゲームのバージョンアップのようなものだと考えてください。古いアカウントはそのままに、システムが自動的に新しいバージョンの資格を付与してくれる、しかもシームレスに接続されます。
旧NISA口座について知っておくべきこと
-
旧口座と新口座は別物です:
- 旧NISAで既に投資している商品(投資信託、株式など)は、引き続き旧NISAの枠内で、従来のルールに従って非課税メリットを享受できます。
- 例えば、「つみたてNISA」で購入した投資信託は、購入日から20年間非課税期間が適用されます。このルールは新NISAの登場によって変わることはありません。
- 2024年からは、旧NISA口座に新たな資金を投入することはできません。これは「出金はできるが、入金はできない」口座となります。
-
旧口座の資産はどうなる?
- そのままにしておけば、引き続き非課税で保有し続けることができます。
- 非課税期間が終了した際には、2つの選択肢があります:
- 売却する:利益が出た場合でも、その利益は非課税です。
- 課税口座(特定口座や一般口座)に移管する:その後売却した場合、利益に対して課税されます。
- 重要ポイント:旧NISAの資産を新NISA口座に直接「移管」することはできません。もしその資金を新NISAで投資したい場合は、一度旧NISAの資産を売却し、得た現金で新NISA口座で新たな投資商品を購入するしかありません。
-
大きなメリット:
- 旧NISAで保有している資産の総額は、新NISAの生涯投資枠1800万円には含まれません。これは、国が追加の非課税枠をプレゼントしてくれたようなもので、旧来の投資家にとっては大きなメリットとなります。
新NISAで金融機関を変更したい場合は?
このケースは少し複雑になります。もし現在の証券会社に不満があり、2024年から別の会社(例えばA銀行からB証券へ)を利用したい場合は、「金融機関変更」の手続きが必要です。
- この手続きは通常、前年の特定の期間内(一般的には10月から12月)に完了させる必要があります。
- もしこの期間を逃してしまっても、心配はいりません。2024年に新口座で一度も取引を行っていない場合であれば、金融機関変更の手続きを行うことができ、その場合、2025年以降のNISA枠は新しい金融機関で利用できるようになります。
まとめ
状況 | あなたがすべきこと |
---|---|
現在の証券会社で引き続き新NISAを利用したい場合 | 何もしなくてOKです。 2024年から直接新NISAで投資を始められます。 |
旧NISAの資金はどうする? | そのままにしておきましょう。 引き続き非課税メリットを享受し、非課税期間終了時に売却するか課税口座に移管するかを決めましょう。 |
新NISAで金融機関を変更したい場合 | 「金融機関変更」 の手続きが必要です。具体的な手続きは、変更したい金融機関のカスタマーサービスに問い合わせれば、喜んで案内してくれます。 |
簡単に言うと、全体的なプロセスは自動で行われるため、非常に手間がかかりません。あなたは2024年に新NISAで何を投資するかだけを考えれば良いのです。この説明があなたのお役に立てれば幸いです!