日本の達磨でどのように願掛けしますか?

稔 充
稔 充
Expert on Japan.

はい、もちろんです!日本の達磨(だるま)に願い事をすること、これって結構面白いんですよ。流れ星に一瞬で願うのとは違って、自分自身と交わす『約束』のようなものなんです。

それでは、一つずつ丁寧に解説していきますね。


日本の達磨、一体どう使うの?

こんにちは!達磨での願掛けにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。これは確かに日本を代表する非常に象徴的な縁起物です。まるで『目標設定のパートナー』や、『起き上がりこぼし版の錦鯉』のようなものだと考えてみてください。

使い方の核心は、たった一言に集約されます。願い事をするときに片目を描き入れ、願いが叶ったらもう片方の目を描く。

以下に詳しい手順を説明します。とっても簡単ですよ!

願い事をする手順、ステップ・バイ・ステップ:

  1. 『すっぴん』の達磨を用意する

    • 購入した達磨は、目が白紙で、瞳が描かれていません。
    • これはメーカーの手抜きではなく、まさに達磨の醍醐味なのです!
  2. 願い事を具体的に考える

    • このステップは特に重要です!
    • 達磨に願うことは、具体的で、努力することで達成可能な目標であるのがベストです。
    • 例えば、「今年、志望大学に合格する」「このプロジェクトを無事に完了させる」「体重を5kg減らす」といった目標です。
    • 「宝くじで100万円当たる」のような空想的な願い事にはあまり向きませんよ。
  3. 願い事を込め、『左目』を描き入れる

    • あなたが良いと思うタイミングを選び、心を落ち着かせ、願い事を思い描きながら、達磨の左目に瞳を描き入れてください。(注意:これは達磨と向かい合ったときの右側の目になります)。
    • この動作は非常に儀式的で、自分の目標に「目を開かせる」ことを象徴しています。それは達磨との契約を交わすようなものです。「おい、相棒、これが俺の目標だ。一緒に頑張ろう。お前も俺をしっかり見張ってくれよな!」