バフェットの後継者はこの投資を維持し、さらに増やすのでしょうか?
作成日時: 8/6/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)
バフェット後継者による五大商社投資の見通し
背景
ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)は近年、伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅の日本五大商社へ積極的に投資している。2020年頃に始まったこの投資は長期バリュー投資と位置付けられ、各社の多角化事業・安定配当・グローバル展開が評価されている。現在バークシャーは各社株の約8~9%を保有し、増資を継続中。これはバフェットの「優良企業を長期保有」という基本戦略を体現している。
バフェットの後継体制
後継者は明確に指定済み:
- グレッグ・アベル:保険以外の事業統括責任者。実務重視・長期視点で主要後継者と目される
- トッド・コームズ&テッド・ウェシュラー:投資ポートフォリオ担当。バフェット流のバリュー投資を継承
バークシャーのガバナンスは継続性を重視。後継者が「本質的価値への注目」「短期投機の回避」「複利成長の追求」という投資哲学を引き継ぐことは繰り返し表明されており、五大商社投資維持の基盤となっている。
後継者は投資を維持・拡大するか?
現状の分析:
-
維持の可能性が高い根拠:
- 五大商社はエネルギー・資源・貿易など景気変動に強い分野をカバーし、平均4~5%の配当利回りを達成。バフェットの「経済的モート(堀)」理論に合致
- アベルら後継者は既に投資判断に関与し、その価値を公に支持
- バークシャーは1000億ドル超の現金を保有し、五大商社株はPER8~10倍と割安。2023年の複数回の増資が戦略継続性を示す
- 「壊れていないものを修理するな」というバフェットの方針により、経営陣が方針を大幅に変更する可能性は低い
-
増資の可能性を左右する要素:
- 追い風要因:円安進行・日本経済回復・商社のグリーンエネルギー転換が進展すれば増資の可能性大。コームズは「アジア市場の多様性」に言及済み
- リスク要因:地政学リスク(日米貿易摩擦など)・世界的インフレ・商社収益の変動は慎重姿勢を招きうる。ただしバフェット流は逆張り投資が基本のため、簡単には売却しない
- 不確定要素:後継者がテクノロジー分野など新規投資で微調整する可能性はあるが、五大商社はコア保有銘頭として短期間の売却確率は20%未満(アナリストコンセンサス)
総括
バフェット後継者陣は、バークシャーの核心的投資戦略と株主価値維持のため、五大商社投資を維持し適宜増資する可能性が極めて高い。投資家は年次報告書と株主総会での発言を注視すべき。ただし市場環境の変化が最終判断に影響するため、個人のリスク許容度に基づいた評価が推奨される。
作成日時: 08-06 12:36:54更新日時: 08-09 22:19:47