ウォーレン・バフェット氏が強調する「シンプルで理解しやすい」ビジネスへの投資方針は、過去20年間の最大のテクノロジーブームを逃す原因となったのでしょうか。これは後悔すべきことなのか、それとも投資規律の勝利と見なすべきなのでしょうか。

作成日時: 7/30/2025更新日時: 8/16/2025
回答 (1)

バフェット投資哲学の核心:「理解しやすいもの」への固執

ウォーレン・バフェットは株主への手紙で繰り返し強調している:投資は自分が理解できる事業に焦点を当てるべきだと。これは彼のバリュー投資原則に根ざしており、ベンジャミン・グレアムの影響を受けている。彼は、投資家が企業の本質的価値、経済的モート(競争優位性)、長期的見通しを明確に評価できる場合にのみ投資すべきだと考える。この考え方から、テクノロジー業界の急速な変化と技術的複雑さが彼の「コンピテンス・サークル(能力範囲)」を超えるため、多くのテクノロジー株を長年避けてきた。

テクノロジー潮流を逃したのか?

過去20年間、テクノロジー潮流は世界を席巻し、FAANG(Facebook、Apple、Amazon、Netflix、Google)などの企業は驚異的なリターンを生み出した。バフェットは確かにこれらの機会を逃している:

  • アップル(Apple) への投資は2016年まで行われず、その初期の爆発的成長を逃した。
  • アマゾン(Amazon)やグーグル(Google) などについては、ビジネスモデルを理解できないと公に認め、投資に参加しなかった。このためバークシャー・ハサウェイはテクノロジー株高の相場で相対的に遅れをとった。
  • 統計によれば、バフェットが2000年以降より積極的にテクノロジーに投資していれば、リターンはさらに高まった可能性がある。しかし実際には、バークシャーはこの期間でも年平均複利リターン約9-10% を達成し、市場平均を上回った。

これは確かに一種の「取り逃がし」であり、特にテクノロジー株が主導する強気相場では、バフェットの保守的なスタイルは時代遅れに見えた。

後悔か、それとも規律の勝利か?

後悔と見る視点

  • 機会費用: テクノロジー潮流は無数の富の神話を生み出した。バリュー投資の旗手であるバフェットが早期に関与していれば、その伝説的な地位をさらに高められたかもしれない。批判派は、彼の「コンピテンス・サークル」が狭すぎ、経済を再構築するテクノロジーを無視したため、時代の利益(タイムリー・ベネフィット)を逃したと指摘する。
  • 時代の変化: 投資哲学は時代とともに進化すべきである。バフェット自身、株主への手紙でテクノロジー回避(1990年代のインターネット・バブルなど)を反省したことがあるが、それでも原則を堅持した。これは一部の投資家からは、知恵というより頑固さと映る。

規律の勝利と見る視点

  • リスク回避: テクノロジー株は変動が激しい。バフェットは2000年のインターネット・バブル崩壊や度重なるテクノロジー株暴落のリスクを回避した。彼の規律は、WeWorkやTheranosのようなテクノロジー「ユニコーン」企業の落とし穴をバークシャーが避ける助けとなった。
  • 長期主義: バフェットの投資リターンは、短期的な投機ではなく、持続可能な複利成長(コンパウンド・グロース) に由来する。バークシャーがコカ・コーラやアメリカン・エキスプレスなどの「シンプル」な事業を保有し続けたことは、安定したキャッシュフローを生み出した。テクノロジーを逃したとしても、その全体の業績は大多数のファンドマネージャーを上回っている。
  • 哲学的一貫性: 株主への手紙でバフェットは「理解できないものに投資するな」と強調する。これは感情的な意思決定を防ぐ自律である。チャーリー・マンガーも同意見だ:機会を逃すことを選んでも、間違いを犯すな。これはバリュー投資の核心——安全域(マージン・オブ・セーフティ)の確保が最優先——を体現している。

総じて、これはより投資規律の勝利と見るべきである。後悔は存在するが、バフェットの原則は時間の試練に耐え、1965年からバークシャーの時価総額を1900万ドルから8000億ドル超へと成長させる原動力となった。テクノロジー潮流は確かに輝かしいが、誰もが乗りこなせるものではない。バフェットは、流行を追うのではなく、コンピテンス・サークルを堅持することが持続的な成功をもたらすことを証明したのである。

示唆:現代の投資家への教訓

投資家は自らの「コンピテンス・サークル」を評価すべきである。テクノロジー株は魅力的だが、事業を理解することが依然として前提条件だ。バフェットが晩年にアップルへ投資したことは、コンピテンス・サークルを拡大する一例であり、規律と柔軟性は両立しうることを我々に想起させる。バリュー投資はテクノロジーを排斥するものではなく、合理性を強調するのである。

作成日時: 08-05 08:03:11更新日時: 08-09 02:06:42