チャーリー・マンガーはバークシャー・ハサウェイの株主への手紙の執筆に関与していますか?ウォーレン・バフェットとの文体の違いは何でしょうか?
チャーリー・マンガーとバークシャー株主への手紙について
へえ、その質問なかなか面白いね。僕も普段からウォーレン・バフェットとマンガーのコンビには注目してるんだ。ちょっと気軽に経験談をシェアする感じで話してみよう。
マンガーは株主への手紙を書いているのか?
実は、バークシャー・ハサウェイの年次株主への手紙は、主にウォーレン・バフェットが一人で執筆しているんだ。彼は1970年代から毎年自らこの手紙を書いていて、会社の業績や投資哲学なんかを、まるで家族への手紙みたいに親しみやすい文体で綴っている。チャーリー・マンガーはバフェットの黄金のパートナーであり副会長として、確かに議論に参加したりアイデアを提供したりはしているけど、直接執筆する立場じゃない。マンガーの貢献はどちらかと言えば裏方で、助言を与えたり内容をチェックしたり、あるいは手紙の中で彼の見解が引用される形なんだ。
ただ、時々マンガーが単独で何かを書くこともあるよ。例えばバークシャーの年次報告書には、たまにマンガーの「付録」や独立した書簡が掲載され、彼自身の見解を共有している。でも全体的に見れば、株主への手紙の本体はあくまでバフェットのスタイルだ。最近の手紙を読むと、バフェットがよく「チャーリーはこう言っている…」みたいにマンガーの知恵を引用しているのに気づくはず。つまりマンガーは間接的に関わっているけど、主要な著者ではないってことだね。
二人の執筆スタイルの違いは?
バフェットとマンガーのスタイルは確かに違っていて、読んでいるとまるで二人が会話しているみたいだ。一人は穏やかでユーモアがあり、もう一人はストレートで歯に衣着せぬ感じ。簡単に説明するよ:
-
バフェットのスタイル: 超・庶民的で、昔からの友達が世間話をしているような感じ。複雑なことを簡単な言葉で説明するのが好きで、ユーモアや小話を織り交ぜる。例えば「投資は野球みたいなものだ。良い球を待たなきゃ」なんて言いながら、読んでいくうちに気軽で楽しい気分にさせてくれる。手紙は長いけど退屈じゃなく、普通の株主(僕らみたいな)にも分かりやすく、人生哲学も少し込められているのが目的だ。
-
マンガーのスタイル: マンガーはどちらかと言えば賢明な哲学者のようで、率直で時には少し辛辣なところもある。遠回しな言い方は好まず、「マルチディシプリナリー思考(学際的思考)」みたいな概念を使って、心理学や歴史なんかを引用しながら問題を分析するのが好きだ。彼の文章はより簡潔で深いけど、あまり「温かみ」は感じられないかも。例えばマンガーは投資の失敗を直接批判して「これは愚かなことだ」と、あまり飾らずに言うかもしれない。彼のものを読むと、講義を受けているような気分で、頭を使って考え込まされるんだ。
総じて言えば、バフェットは話術の達人で、マンガーは目を覚まさせてくれる賢者だ。二人は見事に補い合っていて、これもバークシャーの成功の秘訣の一つだね。興味があったら、ぜひ彼らの手紙の原文(ネットに日本語訳もあるよ)を読んで比べてみるといい。違いがすぐ分かるから。他に質問があったら、いつでも聞いてね!