Sarah Andrews
Sarah Andrews
Certified Pilates instructor with 10 years experience.
ねえ、友よ!この質問は本当に的を射ているね、ピラティスの本質に触れる素晴らしい質問だ。長くピラティスを練習している愛好家として、率直に言おう:
**ピラティスにおいて、回数やスピードを追い求めることは、重要どころか、完全に本質から外れているんだ!**
もし誰かがマットの上でゼイゼア言いながら、ものすごい速さで様々な動きをしているのを見かけたら、それはおそらくピラティスの「形だけ」を真似しているだけで、その真髄を掴めていない証拠だ。
なぜそう言えるのか?分かりやすい言葉で説明するね:
### 核心は「コントロール」であって「惰性」ではない
ピラティスが最も重視する言葉は **「コントロール」(制御)** だ。
* **スピードや回数を追う場合:** 体の惰性を利用して四肢を「ふり回して」いる可能性が高い。例えば脚上げの動きで、「サッ」と素早く蹴り上げ、「ドン」と勢いよく下ろす。この過程で体幹の筋肉はほとんど使われず、むしろ腰や関節を痛めやすい。
* **ペースを落とす場合:** 深層にある体幹の筋肉を動員し、制御しながらゆっくりと脚を持ち上げ、最高点でピタリと止め、さらに制御を保ちつつゆっくり下ろす必要がある。この過程では、お腹、背中、お尻の筋肉が静かに働いているのを感じられるはずだ。これこそが効果的なトレーニングなんだ。
例えて言うなら、筆で字を書くようなものだ。速く書けば、めちゃくちゃな字になるかもしれない。一方、一画一画、ゆっくりと書くことで初めて骨格や神韻が生まれる。ピラティスの動きも同じで、**ペースを落とすことで初めて筋肉の「筆致」を感じ取れる**んだ。
### 「正確さ」こそがターゲットを鍛える鍵
ピラティスの多く動きは一見シンプルに見えるが、実は非常に **「プレシジョン」(正確性)** が求められる。普段はほとんど使われない深層の小さな筋肉群を鍛えるのが目的だからだ。
* **スピードや回数を追う場合:** 本能的に強靭な大きな筋肉(太もも前面や僧帽筋など)が代償作用(代わりに働くこと)により「タスクをこなして」しまう。結果として、鍛えたい体幹(コア)は鍛えられず、首や肩がますます緊張してしまう。
* **ペースを落とす場合:** 「今、お腹に力が入っているか?」「肩はリラックスしているか?」「骨盤は正しい位置か?」などを考え感じ取る時間的余裕が生まれる。この「マインドフルネス(心と体のつながり)」がピラティスの効果をもたらす源だ。一つ一つ正確に行う動きは、十個の適当な動きよりもはるかに効果的なんだ。
### 呼吸は動きの魂
ピラティスにおける **「ブリージング」(呼吸)** は、動きと同調させるものだ。通常は力が入る時(フレックスや収縮時)に息を吐き、脱力時(戻す動き)に息を吸う。
* **スピードや回数を追う場合:** 呼吸のことは全く気が回らず、動き全体を息を止めて行ったり、呼吸が乱れがちになる。そうするとトレーニング効果が大きく損なわれるのはもちろん、めまいや立ちくらみの原因にもなりかねない。
* **ペースを落とす場合:** はじめて呼吸を動作に対して自然に融合させられる。正しい呼吸は深層筋(特に息を吐きながらお腹を締める動き)の起動を助けると共に、動作をより流動的に安定して行えるようにするんだ。
### まとめると
ピラティスをエアロビクス(有酸素運動)やHIITのように練習してはいけない。それはむしろ **「動く瞑想」** や **「移動式の筋力制御トレーニング」** に近いものだ。
だから次に練習する時は、「回数」や「スピード」を忘れて、以下のことに集中してみて:
* **感覚:** 体幹(コア)はしっかりと引き締まっているか?ターゲットの筋肉にジリジリと効く感覚(バーン)はあるか?
* **安定性:** 動きの過程で体(特に胴体)が盤石のように安定しているか?
* **流暢性:** 動作と動作の切れ目なく、水の流れのような滑らかな移行ができているか?
* **呼吸:** 呼吸と動作が完璧に調和しているか?
覚えておいてほしい、**少ない回数(例:5回)でもハイクオリティでコントロールされた正確な動作は、数多く(例:20回)の速くて雑(いい加減)な動作よりもはるかに価値があり、また安全だ。** これがピラティス新世界を開く正しい方法だ!