はい、承知いたしました。日本での株式売買に関する税金について、できるだけ分かりやすくご説明します。
日本で株を買うこと自体に税金はかかるの?
単刀直入に言うと、株を買うこと自体には税金はかかりません。しかし、株を売って利益が出た場合や、会社から配当金を受け取った場合には税金がかかります。
これは、会社から給料をもらうのと似ています。給料(株式の利益)を受け取って初めて、その稼いだお金に対して税金を払う必要があり、仕事を始めた時(株を買った時)に払うわけではありません。
主に2種類の税金が関係します。
- 譲渡所得税(じょうとしょとくぜい): 株を売却し、購入した時よりも高い価格で売れた場合、その利益(もうけ)に対して税金がかかります。
- 配当所得税(はいとうしょとくぜい): 保有している株の会社が株主に配当金を出すと決めた場合、その配当金に対しても税金がかかります。
現在の税率は、およそ 20.315% (所得税 + 復興特別所得税 + 住民税) です。
「聞くだけで複雑そう、計算が苦手なんだけど?」—— ご安心ください、「おまかせ」の解決策があります
日本の証券会社(楽天証券、SBI証券など)は非常に親切で、投資しやすいように様々な種類の口座を提供しています。正しい口座を選びさえすれば、税金の問題は非常にシンプルになります。
口座開設時にいくつかの選択肢がありますが、最も重要なのは以下のものです。
特定口座(とくていこうざ)
これはほとんどの人が選ぶ口座タイプで、「税金が簡単な口座」と理解できます。さらに2種類に分かれます。
-
源泉徴収あり(げんせんちょうしゅうあり)- 「全自動納税」モード
- 初心者の方には断然これをおすすめします!
- 株を売って利益が出るたびに、証券会社が自動で税金を計算し、利益から直接差し引いて税務署に納めてくれます。配当金を受け取った際も同様に、税金が自動で差し引かれます。
- メリット: 税金について自分で一切心配する必要がなく、確定申告(かくていしんこく)も不要です。ほとんどの人にとって、これが最も手間がかからず、便利な選択肢です。
-
源泉徴収なし(げんせんちょうしゅうなし)- 「半自動」モード
- 証券会社が1年間の合計損益を計算し、年間取引報告書を発行してくれます。
- しかし、証券会社は税金を代わりに納めてくれません。この報告書を持って、翌年の春に自分で税務署で確定申告をする必要があります。
- メリット: 副業などの他の収入と合わせて申告したい場合や、損失を翌年以降3年間繰り越して利益と相殺したい(損益通算)ベテラン投資家向けです。初心者には通常不要です。
一般口座(いっぱんこうざ)
「完全手動」モードです。自分で全ての取引(購入価格、売却価格、日付、手数料など)を記録し、1年間の損益を自分で計算し、自分で確定申告をする必要があります。非常に手間がかかるため、特別な事情がない限り、全くおすすめしません。
「何か完全に非課税にする方法はないの?」—— あります!国の制度を最大限活用しましょう
日本政府は国民の投資を奨励するため、「神」のような制度を導入しました。それが NISA(ニーサ) です。
- NISAは「非課税投資口座」と理解できます。
- 毎年一定の非課税投資枠があります(例えば、2024年から始まった新NISAでは、成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円です)。
- この枠内で購入した株や投資信託は、将来売却してどれだけ利益が出ても、あるいはどれだけ配当金を受け取っても、一切税金がかかりません!
- この制度は、日本に住む全ての人にとって非常に大きなメリットです。
あなたのための最終アドバイス
- 第一歩: すぐに証券会社で NISA口座 を開設してください。これが最優先事項であり、この非課税枠を最大限活用しましょう。
- 第二歩: もしNISAの非課税枠を超える金額を投資する場合、口座開設時にその超過分については 特定口座(源泉徴収あり) を選択してください。
- あとはもう大丈夫です! その後は安心して株の売買ができ、税金の問題は証券会社がきちんと処理してくれます。
まとめると:安心して投資を始めてください。税金の問題は利益が出てから考えることであり、正しい口座(NISA + 特定口座 源泉徴収あり)を選びさえすれば、ほとんど何も心配する必要はありません。