フィンテックは金融規制を弱体化させるのか、それとも強化するのか?

Deborah Beckmann
Deborah Beckmann
Professor of economics, researching historical financial events.

はい、フィンテック(FinTech)が金融規制を弱体化させるのか、それとも強化するのかという問題は、単純な「イエス」か「ノー」で答えられるものではないため、非常に興味深いテーマです。これはむしろ諸刃の剣のようなもので、見る角度によって答えが全く異なります。

これを分解して見ていきましょう。

一、フィンテックが規制を「弱体化」させる側面とは?

想像してみてください。規制当局は道路の交通警察官、金融機関は道路を走る車のようなものです。以前は、道路を走る車(銀行、証券会社)の種類も限られており、速度もそれほど速くなかったため、交通警察官(規制当局)は余裕を持って管理できました。

しかし、フィンテックが登場し、状況は一変しました。

  1. 新車が多すぎて、交通警察官が認識できない:P2Pプラットフォーム、暗号資産取引所、ロボアドバイザーなど、突然多くの新しい「車」が出現しました。これらは何なのか?金融機関と見なされるのか?「乗用車」のルールで管理すべきか、「トラック」のルールで管理すべきか?交通警察官(規制当局)は一瞬にして混乱し、古いルールブックでは対応しきれなくなりました。
  2. 車速が速すぎて、ナンバープレートが見えない:フィンテックの核心はスピードです。高頻度取引、秒単位の決済、オンラインローン審査…取引は瞬時に完了します。規制当局が問題に気づいた時には、手遅れになっている可能性があります。これは、スポーツカーが「シュッ」と通り過ぎてしまい、交通警察官がナンバープレートすら確認できないようなものです。
  3. 車が「透明化」し、「国境を越えて走る」:多くのフィンテック業務は完全にオンラインで行われ、物理的な店舗がありません。ある企業がA国で登録し、サーバーはB国にありながら、C国の顧客にサービスを提供している場合があります。これにより、どの国の「交通警察官」も包括的な管理を行うことが非常に困難になります。特にビットコインのような暗号資産は、本質的に非中央集権的であるため、規制当局はどこから手をつければよいのかさえ分かりません。
  4. 境界線が曖昧になった:以前は、銀行は銀行の業務を、テクノロジー企業は技術開発を行っていました。しかし今では、ソーシャルアプリが「うちで貯蓄しませんか」と言い、Eコマースプラットフォームが「うちからローンを借りませんか」と言うようになりました。テクノロジー大手が金融業務に参入すると、その巨大な規模と膨大なユーザー数から、一度問題が発生すれば、小さな銀行が破綻するよりも大きな影響が出る可能性があり、新たな「大きすぎて潰せない」リスクをもたらします。

したがって、この観点から見ると、フィンテックのスピード、複雑性、国境のなさ、そして曖昧なアイデンティティは、確かに従来の規制に大きな課題をもたらし、規制の力を弱体化させているように見えます。

二、では、どのような側面で規制を「強化」しているのでしょうか?

再び交通警察官と車の比喩を使います。道路を走る車は多くなり、速くなりましたが、テクノロジーは交通警察官に新しいツールを与え、交通警察官を「アイアンマン」にアップグレードさせました。これが、いわゆる**「レグテック」(RegTech)**です。

  1. 「人工の目」から「天眼システム」へ:以前、規制当局の検査は、現場に人を派遣して帳簿をめくり、報告書を確認するもので、効率が悪く、見落としも発生しがちでした。しかし今では、規制当局はビッグデータプラットフォームを構築し、すべての金融機関のデータをリアルタイムで取り込むことができます。すべての取引、すべての融資が明確に可視化され、まるで金融市場全体に「天眼」が設置されたかのように、24時間365日死角なく監視でき、異常な行動(マネーロンダリング、詐欺など)を発見することが以前よりもはるかに容易になりました。
  2. 「事後罰則」から「事前警告」へ:AIとビッグデータ分析を通じて、規制当局は膨大な過去のデータを分析し、リスクパターンを特定できます。例えば、システムがある分野の融資延滞率が密かに上昇していることを発見し、自動的に警告を発するかもしれません。これにより、規制当局は危機が発生する前に事前介入でき、問題が起きてから対処するのではなく、事前に準備することができます。これは天気予報のようなもので、明日大雨が降ると事前に教えてくれるので、早めに準備ができます。
  3. コンプライアンスコストの削減、より多くの企業がルールを守る意欲:金融企業にとって、複雑な規制を遵守することは、非常に費用と人手がかかること(これを「コンプライアンスコスト」と呼びます)です。しかし今では、テクノロジーを使って多くのコンプライアンス業務(顧客本人確認(KYC)、アンチマネーロンダリング(AML)スクリーニングなど)を自動化できます。コストが削減されれば、企業が「怠ける」または「面倒がる」ためにルールを遵守しない動機は小さくなります。
  4. 透明性が向上:ブロックチェーンのような技術は、一度記録されたデータは改ざんできず、すべての参加者が見ることができるという特徴があります。もし特定の金融取引をブロックチェーン上で行えば、そのプロセス全体が非常に透明になり、途中で不正を働くことが難しくなります。

したがって、この観点から見ると、テクノロジーは規制を弱体化させるどころか、効率の向上、監視能力の強化、リスクの事前警告の実現を通じて、規制をかつてないほど強力かつスマートにしています。

結論

総じて、フィンテック自体は中立的なものであり、課題でもあり機会でもあります。

  • もし規制当局が旧態依然とした考えに固執し、古い方法で新しい事柄を管理し続ければ、規制は必然的に弱体化し、形骸化するでしょう。
  • しかし、もし規制当局が積極的にテクノロジーを受け入れ、テクノロジーで自らを武装する(レグテックを発展させる)ことができれば、その能力は大幅に強化され、より賢く、より効率的な規制が実現します。

最終的な結果は、「イノベーション」と「規制」という二つの足がどちらが速く走るか、そしてそれらがどのように相互作用するかにかかっています。将来のトレンドは、金融イノベーションを奨励しつつ、システムリスクの発生を断固として防ぐという目標のもと、規制とテクノロジーの深い融合が間違いなく進むでしょう。