自分が開発しているものは、大手テック企業の製品の一部の機能にすぎないでしょうか?

Anthony Smith
Anthony Smith

この問いはあまりにも普遍的で、自分で何かを作ろうとするエンジニアなら誰もが一度は自問自答したことがあるでしょう。

まず言っておきたいのは、この考えを持つことはごく自然なことで、むしろ良いことです。市場や製品について深く考えている証拠だからです。

別の視点からこのことを見てみましょう。

1. 大企業と小規模なスタートアップではロジックが異なります

大企業が作る製品は、大型ショッピングモール(Mall)のようなものです。食べ物、衣料品、娯楽など、何でも揃っており、全ての顧客を引き込み、可能な限り多くの人々の「まあまあ」なニーズを満たすことを目指します。しかし、個々の店舗は専門性に欠けるかもしれません。

あなたが作ろうとしているものは、そのショッピングモールの隣にある「手打ちラーメン店」のようなものかもしれません。あなたはラーメンだけを作りますが、そのラーメンは、ショッピングモール内のどのファストフード店のラーメンよりも美味しいかもしれません。

重要なのは、適当に何かでお腹を満たすのではなく、一杯の最高のラーメンを食べたいと心から願う人々がいるかどうかです。 もしそうした人々がいるなら、あなたのラーメン店は十分にやっていけるでしょう。

2. 「機能」こそが最高の出発点です

今では素晴らしいと思われている多くの企業も、最初は「一つの機能」のように見えました。

  • Dropbox が登場した当初は、単なる「ファイル同期」機能に過ぎなかったのではないでしょうか?当時、多くの人が「これってネットワークUディスクじゃないの?」と思ったものです。しかし、彼らは「同期」という体験を究極にシンプルで意識させないものにし、成功を収めました。
  • Instagram が登場した当初は、単なる「写真フィルター」機能に過ぎなかったのではないでしょうか?しかし、彼らは携帯電話の写真をより美しく見せたいという人々の心理を捉え、さらにソーシャル機能も加え、成功を収めました。

彼らは皆、一見すると小さな「機能」から参入し、それを大企業の同種の機能よりも10倍使いやすくしました。最もそれを必要とするコアユーザーを引きつけ、その後、徐々に拡大していったのです。これを「一点突破」と呼びます。

3. あなた自身にいくつかの問いを投げかける必要があります

ですから、「一つの機能」であるかどうかで悩むのではなく、次のようなことを自問してください。

  • 私のこの「機能」は誰のためにあるのか? 大企業が十分にサービスできていない、あるいは「見向きもしない」特定の層にサービスを提供しているか?(例えば、プロの写真家向けの画像管理ツールと、一般向けのアルバムアプリは全く別物です)
  • 私のこの「機能」が解決する問題はどれほど「痛い」ものか? もしそれが単なる「飾り」に過ぎないなら、ユーザーはわざわざあなたの製品のためにやってこないでしょう。しかし、「困っている時の助け」となるなら、彼らは喜んであなたの製品を使い、さらには料金を支払うでしょう。
  • この「機能」において、大企業にはできない「究極の体験」を提供できるか? 例えば、よりシンプルに、より美しく、より効率的に、より専門的に、あるいはより面白く。大企業は船が大きく方向転換が難しく、内部プロセスも複雑です。一つの機能改善に数ヶ月かかることもあります。これがあなたのチャンスです。

まとめると:

自分が作っているのが「一つの機能」だからといって落胆しないでください。世の中には、一つの「機能」からスタートし、非常に成功している企業がたくさんあります。

あなたの目標は、大企業と80%の一般ユーザーを奪い合うことではありません。むしろ、20%あるいはそれ以下の、しかし非常に強いニーズを持つコアユーザーにしっかりとサービスを提供することです。彼らがあなたなしではいられなくなるほどサービスを提供できれば、それが成功への第一歩です。

まず一点を突破し、その後、面へと広げていくことを考えましょう。頑張ってください!