ステーキに合うワインはどちらが適しているか:左岸と右岸のどちら?
作成日時: 8/7/2025更新日時: 8/17/2025
回答 (1)
ステーキに合うワインは? 左岸と右岸どちらがおすすめ?
どうも、普段からボルドーワインをよく研究しているワイン好きです。ステーキとのペアリングは、要するにワインのスタイルが肉の香りや脂身と調和するかどうかが鍵。ボルドーは左岸と右岸に分かれ、主にブドウ品種と味わいが異なります。簡単に解説しますので、選ぶ際の参考にどうぞ。
まず知っておきたい左岸と右岸の違い
- 左岸(メドック、グラーヴなど):
主力品種はカベルネ・ソーヴィニヨン。タンニンが強く(渋みを感じる)、骨格がしっかりしたボディ。ブラックカラントや杉の香りが特徴。若いうちは堅い印象だが、熟成で丸みを帯びる。総じて「力強い男前」なスタイル。 - 右岸(ポムロル、サン・テミリオンなど):
主力品種はメルロー。口当たりが柔らかく、プラムやチョコレートを思わせる果実味豊かな味わい。タンニンは穏やかで渋みが少ない。「優しいキャラ」のワインと言える。
いずれもボルドーを代表する高品質赤ワインですが、スタイルは対照的です。
左岸ワインがステーキに適する理由
ステーキは脂の乗った赤身肉で、味が濃厚。ワインには「脂っこさをすっきりとカットする力」が求められます。左岸ワインの強いタンニンは、肉のタンパク質や脂肪と反応し、口内を爽やかに保ちます。例えば、フィレステーキにマルゴーやラフィットといった左岸ワインを合わせると、タンニンが肉汁を中和。ワインの酸味と骨格が肉の旨味を引き立てるのです。高級ステーキ店で左岸ワインが定番なのはこのため。
私の実体験:黒毛和牛のステーキに左岸ポイヤックを合わせた時は絶品でした!ワインの力強さが肉の濃厚さと拮抗し、主張しすぎないバランスでした。
右岸ワインは? 場合によっては可能
右岸ワインは柔らかく果実味が際立つため、肩ロースなど脂身が少ない部位やソースがけのステーキに向きます。タンニンが控えめなので「喧嘩せず」馴染みますが、脂が強いステーキだと物足りなく感じ、肉の味に押されることも。例えばペトリュスを合わせると、デザートワインのような役割になり、軽やかではあるものど油脂を分解する力は弱め。
ただし好みは人それぞれ。渋みが苦手な方や初心者には、右岸の方が親しみやすいかもしれません。
アドバイス
- 迷ったら左岸を選択: サーロインやTボーンなど定番ステーキなら左岸が無難。予算次第で、中級メドックワイン(2000~6000円程度)も優秀。
- 右岸は条件付きで: 柔らかい調理法や甘めのソースが使われたステーキなら、メルローの特性が活きる。
- ポイント: ワインは常温(18~20℃)に、ステーキは焼きすぎずミディアムレアが理想。最後に、マッチングに絶対はありません。試行錯誤して好みを見つけてください。自宅で焼いたステーキに左岸を合わせて大満足でしたが、友人は右岸派でした——好みの分かれるところです!
具体的なワインの質問があれば、いつでもどうぞ!🍷🥩
作成日時: 08-07 10:21:54更新日時: 08-09 23:08:34