「凡庸なCEOと優れた企業」対「優秀なCEOと凡庸な企業」:ウォーレン・バフェットはどちらを選ぶでしょうか?

作成日時: 7/30/2025更新日時: 8/16/2025
回答 (1)

バフェットの投資哲学:優良企業 vs 優れたCEO

ウォーレン・バフェットはバリュー投資の代表的存在として、株主への手紙で繰り返し強調しているように、投資判断の核心は経営陣の能力ではなく企業の本質的な質にある。彼は、優れた企業(持続的な競争優位性、広い「経済上の堀」、安定した収益力、良好な経済特性を備えた企業)は平凡なCEOが経営しても、長期的に相当なリターンを生み出すと考える。逆に、平凡な企業(競争障壁がなく収益が不安定)は優れたCEOがいても、根本的な欠陥を覆すのは困難だとしている。

バフェットの明確な見解

  • 「平凡なCEO + 優良企業」を優先:1989年の株主への手紙で「経営陣が優れているが企業が平凡な場合、経営陣の評判は良くなる。経営陣が平凡だが企業が優れている場合、企業の評判は良くなる」と指摘。バフェットは後者を好む。優良企業は経営陣が過ちを犯しても致命的にならず「自動的に」価値を生み出すからだ。
  • 「優れたCEO + 平凡な企業」を選ばない理由:優れたCEOは短期的に平凡な企業を改善できても、長期的に企業が競争優位性(ブランド・コスト優位性・ネットワーク効果など)を欠けば、努力が報われないとバフェットは考える。「優れた騎手が駑馬に乗っても競馬で勝てない」と例える。
  • 実際の事例
    • 優良企業例:コカ・コーラやジレット(現P&G傘下)。強力なブランドの堀を持ち、CEOが天才でなくとも持続的に利益を上げる。バフェットはこうした株を長期保有。
    • 反面教師:バークシャー・ハサウェイの初期の繊維事業は優れた経営陣がいたが業界が平凡で、最終的にバフェットが事業転換。

投資への示唆

バフェットの哲学は「シンプルで理解しやすく優れた事業」を優先的に探し、次に経営陣が誠実で理性的かを評価する点にある。企業が優れていれば平凡なCEOも許容されるが、企業が平凡なら優れたCEOでも奇跡を起こせない。これはバリュー投資の核心——短期的な経営陣の輝きではなく長期的な本質的価値の重視——を体現している。

この選択によりバフェットは「英雄的な」経営者への依存リスクを回避し、「時間の検証に耐えられる」企業へ投資してきた。

作成日時: 08-05 08:13:52更新日時: 08-09 02:12:28