タオバオのゼロ手数料モデルは、第一原理に基づいて「出品者のトラフィック価値」を再定義しているのか?
その理解で間違いありませんし、非常に的確な視点です。
わかりやすい例え話で説明しましょう。
あなたが全国で一番大きな市場を開くと想像してみてください。そこには2つの料金モデルがあります。
モデル1(従来型):取引に応じて課金する。 まるで八百屋さんの市場のように、各露店に場所を提供し、店主には「売れた野菜の10%を手数料としていただきます」と伝えます。これは非常に直接的で分かりやすいでしょう。店主が多く売れば、あなたも多く稼げます。これが「コミッションモデル(手数料モデル)」です。このモデルでは、店主の価値は「どれだけ商品を売れるか」で評価されます。
モデル2(タオバオのモデル):入場料は無料で、「広告枠」で稼ぐ。 あなたは出店したい全ての人に「うちの市場で店を出しても、一銭もかかりません!どうぞご自由に!」と伝えます。 その結果どうなるでしょうか?何千もの店主が集まってきます。野菜や果物を売る人から、裁縫道具や雑貨を売る人、骨董品や書画を売る人まで、あなたの市場はあらゆる商品で溢れかえり、何でも手に入るようになります。
この時、何かを買いに来たお客さんはどう考えるでしょうか?「あの大きな市場に行けば、何でもあるから、きっと欲しいものが見つかるだろう」と。こうして、街中の客があなたの市場に押し寄せます。
今、あなたの市場は人でごった返していますが、まだあなたは一銭も稼いでいません。しかし、この時、新たな価値が生まれるのです。
あるリンゴ売りの店主は、自分の店が市場の最も奥まった場所にあって、一日中ほとんど客が来ないことに気づきます。一方、市場の入り口付近の店は、ものすごい人通りです。彼はあなたのところにやって来て尋ねます。「兄貴、お金を払うので、市場の入り口に看板を出して、うちのリンゴは大きくて甘い、店は〇〇の角にあると宣伝できませんか?」あるいは、「もっとお金を払うので、人通りの一番多い場所に店を移せませんか?」と。
ご覧の通り、この時、あなたの稼ぎ方は変わります。店主の取引額から手数料を徴収して稼ぐのではなく、「顧客に見てもらえる機会」(つまりトラフィックや集客力)を店主に販売することで稼ぐようになるのです。
これこそが「出店者のトラフィック価値」に対する新たな理解であり、第一原理の具現化です。
- 本質への回帰: 取引プラットフォームの最も核となるものは何でしょうか?それは「取引」そのものではなく、「膨大な供給」と「膨大な需要」の集積です。この両者を一度集めてしまえば、収益化は時間の問題です。
- 常識の打破: 従来の考え方は「取引があって初めて収入がある」というものでした。しかし、タオバオの考え方は、膨大な取引を促進するためには、まず膨大な商品がなければならない、というものです。どうすれば膨大な商品を集められるか?答えは「参入障壁ゼロ」です。手数料無料は、出店へのハードルを最低限にまで下げたのです。
- 新たな価値の発見: 膨大な数の出店者(供給)が集まると、彼ら自身が膨大な数の顧客(需要)を引きつける「コンテンツ」となります。そして、膨大な数の顧客が集まると、「顧客の注意」が新たな、より希少な資源となるのです。タオバオはゼロコミッションによって、「取引」から直接稼ぐわずかな利益を放棄し、代わりに「注意の分配」という、より上流で価値のある権力を掌握しました。出店者はこの注意を得るために、喜んで広告(例:直通車、鑽展など)を購入するのです。
したがって、タオバオのゼロコミッションモデルは、本質的に稼がないのではなく、稼ぐフェーズを後回しにしたものです。彼らは深く理解していました。プラットフォームにとって、出店者の第一の価値は、彼がどれだけ手数料を貢献したかではなく、彼自身の存在がプラットフォームの商品供給を豊かにし、それによってより多くの消費者を惹きつけることであると。消費者が十分に集まった時、その消費者の「注意」を商品として、それを必要とする出店者に販売するのです。
これは当時、画期的なことでした。なぜなら、既存のオフラインやオンラインのどの先行モデルも模倣せず、「いかにして最も繁栄するエコシステムを構築するか」という根本的な問いから導き出された、全く新しいビジネスモデルだったからです。