グループディスカッションにおいて、学生はどのように第一原理を用いて同級生の意見の妥当性を問うことができますか?

Cheryl Jones
Cheryl Jones
Philosophy student, exploring first principles in ethics.

こんにちは、この質問はとても面白いですね。「第一原理」という言葉は難解に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば、それは「根本を掘り下げ、本質を追求する」思考法です。まるで好奇心旺盛な子供のように「なぜ?」と問い続けるのですが、より質の高い問いかけをする、ということです。

グループディスカッションで、誰かが「プロジェクトの重点をアプリ開発に置くべきだ」といった意見を出したとき、すぐに「賛成」や「反対」を表明するのではなく、次のように試してみてください。

ステップ1:結論は一旦置いておき、その「土台」を探る

「アプリを作る」という結論が良いか悪いかを考える前に、その結論がどのような「土台」(基本的な仮定)の上に成り立っているのかを考えてみましょう。

例えば、こんな質問ができます。

  • 「そのアイデアは面白いですね。確認したいのですが、『ユーザーはこの問題を解決するためにアプリを使うのが好きだ』という前提で話を進めていますか?それは確かな事実でしょうか、それとも私たちの推測でしょうか?」
  • 「私たちがこのプロジェクトを行う最も根本的な目的は何でしょう?ユーザーの利便性のためですか、データ収集のためですか、それともプロジェクトを素晴らしいものに見せるためでしょうか?」

ご覧の通り、これらの質問は彼の意見を攻撃するものではなく、その意見の出発点がしっかりしているかを確認するために、彼と一緒に考えるものです。多くの場合、素晴らしいと思える提案でも、その土台が「私がそう思ったから」「私がそう感じたから」、あるいは「みんながそうしているから」といった根拠のないものであることがあります。

ステップ2:「聞こえはいいが抽象的な」概念を「具体的な言葉」に分解する

多くの意見には、「エンパワーメント」「クローズドループ」「エコシステム」といった、流行りだが曖昧な言葉が含まれています。第一原理とは、これらの言葉の包装を剥がし、その中身が一体何なのかを見る、ということです。

誰かが「このアプリを通じてコンテンツエコシステムを構築すべきだ」と言ったとします。

その人を現実に引き戻し、より具体的な質問をすることができます。

  • 「『コンテンツエコシステム』という言葉を分解すると、具体的には何を指しますか?ユーザーが自分で投稿することですか?それとも、インフルエンサーに記事を書いてもらうことですか?」
  • 「もしアプリを作らず、公式アカウントやウェブサイトだけで、私たちが望む『コンテンツエコシステム』を実現できるでしょうか?もしできないとしたら、アプリはそれらと比べて、一体どの最も核となる、代替不可能なものを提供してくれるのでしょうか?」

これは、「クールなスポーツカー」(その意見)を、最も基本的な部品(タイヤ、エンジン、外装)に分解し、それらの部品が本当に必要か、そしてそれが最良の組み合わせであるかを再確認するようなものです。

ステップ3:原点から再考し、別の道はないか?

相手の意見の「土台」と「構成要素」が明確になったら、最も原始的なニーズから出発して、他に可能性がないかを探ってみましょう。

みんなをこのように導くことができます。

  • 「では、私たちの最も根本的な目標が『ユーザーがいつでもどこでも自分の考えを記録できるようにすること』だと、今、全員が理解しました。もしこの世にまだスマホアプリというものが存在しないと仮定したら、この目標を達成するための最もシンプルで直接的な方法は何でしょうか?ウェブページを作るのか、WeChatミニプログラムなのか、それとも単に持ち運びできる小さなノートなのか?」

こうすることの利点は、全員の思考を「どの解決策を選ぶべきか」という慣性から解放し、「私たちは一体何を解決したいのか」という原点に戻すことができる点です。原点から出発することで、誰もがこれまで考えもしなかった、しかしよりシンプルで効果的な道を発見するかもしれません。

まとめ:

ディスカッションで第一原理を用いるのは、揚げ足を取ったり知識をひけらかしたりするためではなく、議論をより深く、結論をより確かなものにするためです。重要なのは、あなたの態度が真摯であることです。「あなたが間違っていることを証明したい」というのではなく、「一緒に問題をより深く理解したい」という気持ちで質問を投げかけるべきです。

「一つ確認したいのですが…」「一歩引いて考えてみましょう…」「もしゼロから考え直すとしたら…」といったフレーズを多用すると良いでしょう。そうすることで、あなたの「根本を掘り下げる」問いかけは反感を買うことなく、むしろチーム全体の思考の質を高めることにつながります。