そうですね、これは2つのケースに分けられます。例え話で説明しましょう。映画撮影と家を建てることの違いのようなものです。
一つ目は、「一度しか動かせない」もので、私たちはこれを「映画のセット型」デモと呼んでいます。
映画に出てくる、壮大に見える古代の宮殿やヨーロッパの街並みを想像してみてください。カメラの前から見ると、わあ、完璧で本物そっくりです。しかし、セットの裏に回ると、木製の骨組みと発泡スチロールの板で支えられているのがわかるでしょう。
この種のデモはまさにそれです。これは、「ユーザー登録 → 商品閲覧 → 注文 → 支払い成功」といった「メインストーリー」を完璧にデモンストレーションするために設計されています。プレゼンターが設定したシナリオ通りに一歩ずつクリックしていけば、非常にスムーズに動き、とても素晴らしいものに見えます。
しかし、もしあなたが少しでもシナリオ通りに進まなかった場合、例えば途中で「パスワードを忘れた」をクリックしたり、入力欄に変な文字を入力したりすると、すぐにクラッシュしたり、フリーズしたり、空白のページに飛んだりする可能性があります。なぜなら、その「裏側」の骨組みができておらず、予期せぬ状況への対応が全く作られていないからです。
なぜこのようなものを作るのか?速く、低コストだからです。 主に投資家や上司に見せるため、ビジネスアイデアを素早く検証し、良いストーリーを語るためです。一人のエンジニアが1週間でこのような「セット」を「描く」ことはできますが、実際に人が住める家にするには半年かかるでしょう。
二つ目は、「実際に動く」もので、私たちはこれを「モデルハウス型」デモと呼んでいます。
分譲住宅のモデルハウスは、面積は広くなく、内装も最高級ではなく、家具や家電も全て揃っているわけではないかもしれません。しかし、水道や電気は通っており、壁はしっかりしていて、基礎は安定しています。中に入れば、実際に蛇口をひねったり、トイレの水を流したり、キッチンで火を使ってみたりすることができます。どの部屋を歩き回っても、どの電気をつけても、崩れることはありません。
この種のデモは、「最小限の実行可能な製品」(MVP)です。機能は少なく、インターフェースも簡素で、バグも多いかもしれません。しかし、その核となるロジックは本物です。アカウントを登録すれば、データベースに実際にユーザーデータが追加されます。注文すれば、バックエンドの在庫が実際に一つ減ります。それは「雀の涙ほど小さくても、五臓六腑が全て揃っている」という状態です。
なぜこのようなものを作るのか?製品の実現可能性を検証し、実際のユーザーに使ってもらい、フィードバックを収集するためです。 その目的は「見る」ためではなく、「使う」ためです。これは、その後のすべての機能改善の基礎であり、真の土台となります。
ですから、次に製品デモを見る際は、少し「いたずら」をしてみてもいいでしょう。プレゼンターのペースに完全に合わせず、他のボタンをクリックしてみたり、入力欄に何か適当な文字を書いてみたりしてください。そうすれば、目の前にあるのが豪華な「映画のセット」なのか、それとも質素だが頑丈な「モデルハウス」なのか、おおよそ判断できるはずです。